はぐれ研究者のメモ帳~UMAへの挑戦~

これはUMAと己との壮絶な闘いの記録である。

JR新宿駅南口近くにある Moopa! 新宿西口店 http://moopa.jp/shops/mp_shinjukunishi/index.html は12時間パック2200円、飲み放題、シャワーあり、電源も充実。駅のコインロッカーも近い(22:30までで800円と高め)。



南口にあるマンボ―もまあまあ安い。コピー機もあり、今回も夜は印刷しまくった。ただし階段があるので荷物が重いとつらい。



JR新宿東口のコインロッカーは600円でたくさんあった。JR新宿東口から歌舞伎町方面に歩くとネットカフェが4-5個あった。ナイトパックは8時間が最高。コインロッカーは東口が安くて多いのでよい。



新宿は秋葉よりもネットカフェが安いらしい。




朝3時頃に起きて、プレゼンの修正と練習を行った。



13:25開始だったけど、かなり早く会場に着いてしまった。



審査員は5人。

まずはプレゼン10分間。

続いて、5人から質問。

最後に、英語で質問1つ。

Why did you choice your topic subject?的なことを聞かれて、自分なりにいろいろ答えてみたつもりだったが、うまく返せていただろうか?



もういいよと時間切れになったが、どこ話したら終わったのかイマイチわからなかった。

プレゼンは問題ないと思うけど、英語がイマイチだった気がする。

事務員さんの大丈夫だよ、という言葉を信じて結果を待つことにしよう。

製本が出来上がった。

2週間ほどかかると生協から聞いていたのに、超速度だった。

夏はあまり卒業する人がいないだろうから、発注も少ないのだろう。

ありがたい。



これで学位取得に必要な材料はすべて揃った。

あとは書類上の審査のみだ。



これで実家にも持って帰ることができる。

ちょうどお盆の時期だ。




今日は3時48分に目が覚めた。

お好み焼きを食べた。

昨日、放映された協力したテレビの動画を発見して見たが、やっぱり間違いだらけの情報を放送していた。日本のテレビ番組はどこも同じような内容を放送する。ダメだ。



それはさておき、今日はD論発表本番。がんばろう。









13:00からD論発表が40分間あり、その後20分間質疑応答。

思った以上に議論が白熱してビックリした。

エチゼンクラゲは卵を10億生むらしい。

院生の女の子二人が個別に質問をしに来てくれたが、タイムアウト。



その後、別の会議室で1時間D論の内容について議論した。

亜種をどうすればいいのか、これからどうするのか、論文を書くべきなどの話を言われた。

基本的にエールを下さったのでこちらとしては嬉しい限りである。



これであとは学位授与式だけ。

今年1月1日から始まったD論の活動のメインは7月30日の今日終わった。

気が付けば季節は夏になっていた。



晴れの良い天気の日だった。

夜空には満月が輝いていた。



完成したらD論を亡くなったおばあちゃんに見せに行こう。

D論を生協に出した。

表紙関連3p、本文81p、図29p、表13pで合計126pになった。

修論と同じような枚数だった。

先生に確認取ったところ、D論は印刷にかかていいとのこと!

1月1日から書き始めてようやく完成・・・!

半年以上かかった。

もう感無量だ。



そして、もう一つ嬉しいニュース!

書き始めてから約1年かかった投稿中の論文から受理通知が!!!

今年2本目の受理!

この論文は去年の夏に書き始めしばらく放置プレイされた後、12月25日にようやく投稿 →1月27日に編集委員から修正依頼 →3月11日に査読一回目 →3月24日に修正提出 →6月3日に査読二回目 →6月17日に修正提出 →7月15日に受理という流れだった。大型。12月31日に出版予定。

8年ぶりにアルバイトを始めることにした。

平日820円、休日870円*。  6月24日→6月28日→7月6日。



7/7, 7/8, 7/10, 7/11*, 7/14, 7/15, 7/16, 7/17, 7/19*, 7/20*, 7/21, 7/22, 7/24, 7/25*(15日締めの給料日), 7/26*, 7/27, 7/28, 7/29



8/1*, 8/2*, 8/3, 8/4, 8/6

今年も残すところあと半年になってしまった。

6月まではD論に専念していたので、あっという間に時間が過ぎたように思う。

あっという間に一日が過ぎていく。



今日から新たな論文を書こうと思う。

就職活動もどうしようか迷うばかりだ。




査読者である教授を集めてD論の内容について発表する会。

この日のために土日は悶々としていた。

合計8回発表練習した。



時間は約40分。質疑応答は1時間近くだった。

審査は何とか無事通過。

学位授与まであともう少しだ。



c69504b1.jpg

魚雑へ投稿した。



2015年5月21日に原稿を書いて共同研究者に回し、何度かやりとりを経て、

本日2015年6月2日に投稿した。



今日はD論発表のスライドをせんせーに見てもらった。



このままの勢いでドンドン論文を投稿していきたい。



11月15日に出版された!!今年一本目。

初めてのリジェクトを食らってから早3ヶ月・・・ようやく昨日再投稿できた!



投稿直後のメッセージからすぐに表記が変わっていた。



Awaiting Admin Processing







Awaiting AE Initial Check



f2b2475c.jpg


cd386e19.jpg




原稿作成開始2014年10月後半 →2014年12月29日投稿 →2015年2月28日リジェクト →5月28日再投稿



6/16 気になって確認してみたら Awaiting Reviewer Assignmentに変わっていた。





6/29 気になって確認してみたら Awaiting Reviewer Scoresに変わっていた。もうすぐ査読結果が返ってきそうだ。DDBJの公開が本来なら明日だったのだが、年末に伸ばしてもらった。







7/7 原稿の返事が返って来ていた。minor revision(若干の修正)だった! リジェクトされずに済んだ。良かった。

436d2407.jpg






10/1 いろいろあってようやく修正原稿を送信できた。

やっぱり論文は一年かかることを見ておいた方がいいなぁ。

1be992bd.jpg




10/10 気になって確認してみたら Awaiting Reviewer Scoresに変わっていた。





11/18 気になって確認してみたらAwaiting Editor Decisionに変わっていた。



11/20 まさかのリジェクト。これはもう雑誌変えた方がいいと思った。





12/21 反論レターを送る







反論レターの返事が来ないので諦めて、

2016年3月28日 SDに雑誌を変更して投稿する。





2016年5月30日 査読結果が返ってきた。

一人がminor revision、もう一人がmajor revision。







2016年8月3日 改訂原稿を編集者に送った。



2016年8月16日 査読者はクリア、編集者からのコメントが来る



2016年8月22日 編集者に2回目の改訂原稿を送る



2016年9月5日 編集者に3回目の改訂原稿を送る



2016年9月28日 コピーエディターからコメントが返ってくる。



2016年10月2日 編集者に4回目の改訂原稿を送る



2016年10月25日 アクセプト!!



2017年4月10日 最終原稿確認が返ってくる



2017年4月12日 確認した原稿を返す。あとは出版を待つのみ



2017年5月25日 ようやく出版!!


今年の1月1日から書き始めて5月19日に完成。

D論は4ヵ月半以上かかって完成した。

77p+図表。

しかし、でもまだ草稿。

ここから審査が入る。

期限ギリギリだったけど、何とか無事提出。

2007年から始まった研究成果がすべてこの論文に詰まっている。

20代前半から始めた研究が、気が付けば三十路になっていた。

時間の流れは早いものだ。



540af695.jpg

学振PDの申請書を提出した。

この申請書は今後の人生を大きく左右する。

通ればいいな。



今日は酒祭りだ!!

2015年1月1日から書き始めて、2015年5月4日にようやく初稿が出来上がった。

長いようで短かった。

冬だと思っていたらもう初夏になっていた。

今年から始めた一日40分程度のランニングで4�s痩せていた。

この4ヵ月あっという間だったけど、いろいろあった。



ちょっと休憩してまた頑張ろう。

 初めての海外雑誌への投稿をして、ちょうど2ヶ月後に判定結果が返ってきた。

 結果は「リジェクト」。

 初のリジェクトである。

 しかし、最近は一旦リジェクトという形を取る場合が多い層で、レビュアーのコメントに従って改訂すれば、通る可能性が高いそうだ。



 再投稿に向けてがんばろう。



4a1dd128.jpg

東京からの夜行バスの中でついったを見ながら、中2病でも恋がしたいを聞きながら、もらったチョコを食べつつ20代から30代になった。



せっかくの30代初日なので、何か記念にしようと思い、自分の生まれた病院を見てきた。

屋上でチョコパン食べた。

近かったので、おばあちゃんとおじいちゃんの家も十数年ぶりに見てきた。

変わっているところもあったが、変わっていないところもあった。

遠かったような記憶があるものの、今となっては結構近くに感じた。

新たな年代が始まる。



03902aa3.jpg


016854fd.jpg


db312e85.jpg


fe11ed2e.jpg


42f401d3.jpg

今年は楽しい年越しだった。

私の研究の紹介から、カウントダウンでハイタッチ。

その後、神社でおみくじを引き、初日の出を見に行く。

仲間達に感謝。

正月に雪が降ったのは初めてではないだろうか。



今年は区切りの年。

さあ、2006年からUMAの研究に携わって9年。

その集大成である博士論文を今日から書き始めよう。



ea84bd93.jpg


a388e8e5.jpg


f571c973.jpg

今朝、4:51におばあちゃんが息を引き取った。



93歳だった。



病室に着いた時にはもう、心拍数は0だった。



おばあちゃんの手はまだ温かかった。



最期を看取ることはできなかったけれど、昨日、急いで帰ってきて、生きている時に会うことができて良かった。



本当は博士号を取って見せたかったけれど、それはできなかった。



必ず博士号は取っておばあちゃんに見せに行く。



今まで本当にありがとう。



bf41db0a.jpg

94cb71db.jpg


7ed4c83b.jpg


fa51f980.jpg


JR新宿駅東口にはスーツケースが入るコインロッカーがある。

一日600円。

WG-3の試し撮り。

花火モードは結構色が撮れるみたい。



db6f5206.jpg


d78403f9.jpg


5444806c.jpg


c5043402.jpg


7bdcff92.jpg


幸せの青い鳥

昨日、タイミングが合ったので、件の事件のライブ中継を見ていた。

三者三様様々な思惑が交差しているように見え、結局誰が正しいことを言っているのかはわからなかった。

この問題は大きく3つに分けられると思う。



1.論文のミス  これは明らかに著者が悪い



2.件の細胞の有無 普通に考えるならこれは成功したのだろう、そうでなければ、最高峰の雑誌に出そうだなんて相当の猛者で無い限り思わない



3.異常報道 日本で目立てば卒業文集まで晒され、研究に関係ないプライベートなことまでニュースにされ、それは半永久的に残される…今回は特に異常だと感じた。



最終的に見つかるような気がする、しかしそれには相当な時間がかかるかもしれない。

覚えておこう、タイムリーな歴史的事件を。

混沌の彼方より生まれ、現世を彷徨いたる暗黒の微笑みを内包せし、輪廻を垣間見た者よ…

数多の生命のパズルより選ばれし、静かに生きる黒水竜の歳月を求めるか…

MASAYOSHI



友達がいないね、という話の中で、常にハーレム状態にある彼の人生を聞いて、僕の心は闇に包まれた。



思い返せば、私も小学生の時はそんなフラグもあったような気がするなと。

しかし、友達もいない現状で、ハッピーエンドを迎えることはおそらく無理だろう。



青春アニメは眩しい。

アラサーになって思った。

五年前まではそんなことは思わなかった。

早めに気付いて良かった。



学者は常に自らの闇と闘う生き物である。


これから一年間、いつも見ている景色を載せていこうと思います。

マンホールから矢印の方向に撮った景色です。

7550fb39.jpg






72e965f1.jpg


2014年3月12日。



fdc0f13c.jpg


2014年4月1日。



be3ac713.jpg


2014年5月3日。



e324b668.jpg


2014年6月9日。



8519f37f.jpg


2014年7月12日。



e308da03.jpg


2014年8月7日。



932c5016.jpg


2014年9月10日。



18c59f11.jpg


2014年10月7日。



35c03047.jpg


2014年11月5日。



74578023.jpg


2014年12月5日。



f51563a0.jpg


2015年1月1日。



aadf6054.jpg


2015年2月9日。一年経過。



853a20d7.jpg


2015年3月11日。



363b6307.jpg


2015年4月2日。



3fade00f.jpg


2015年5月6日。



ecad4d57.jpg


2015年6月7日。



e8caa345.jpg


2015年7月15日。



2c5b3c32.jpg


2015年8月6日。



2a7d528b.jpg


2015年9月13日。



e9307758.jpg


2015年10月19日。



e268559e.jpg


2015年11月11日。



3040dad2.jpg


2015年12月7日。



a2ec229c.jpg


2016年1月1日。



1cdbca73.jpg


2016年2月21日。



ab670822.jpg


2016年3月20日。



155cb694.jpg


2016年4月3日。

2011年にヨーロッパに行った時に飲んだサングリアと言うお酒がすごく美味しくて自分でも作ってみようと思ってトライしてみました。



百均で手頃なガラス瓶を買い、研究室で余っているお酒(焼酎)を適量入れ、誰も食べなくなった文旦?みたいな柑橘系のフルーツを剥いて、瓶の中に入れました。



本場のサングリアは、ワインに様々なフルーツを漬け込んで、混ぜた後、冷蔵庫で一日寝かせた後に飲んだ記憶があります。



さて、どんな味になるでしょうか、明日が楽しみです。(2014年3月上旬)



35a22b75.jpg
f611fe84.jpg






前回のものが美味しかったので、

第二弾! デコポンと久米仙のサングリア! (2014年3月下旬)

d8f11153.jpg

こちらが今まで集めたUMATシャツ



そして新たにアメリカの研究者にもらったのがこちら。



e5e23e6a.jpg




思い出がまた一つ増えました。

花蓮→台北→(4分)MRT民権西路駅(淡水線)で徒歩10分のサンルート台北に泊ります。



台湾地下鉄(台北→MRT民権西路駅)はこちらのサイト ttp://www.trtc.com.tw/

通常の台湾鉄道(花蓮→台北)はこちらのサイト ttp://twtraffic.tra.gov.tw/twrail/

台湾でUMAを獲るもうひとつの漁法が定置網です。

しかし、台湾のシステムは日本と少し違います。

網を上げるだけの船と、漁獲物を運ぶだけの船に分かれているのです。



ビーチの目と鼻の先に見えるのが定置網。しかし、すぐにがくんと数百メートル深くなっているので、誰もこのビーチでは遊んでいません。

f51a5d9f.jpg




引き上げの時間が来たら、定置網を上げる船が岸に寄ってきます。





すると、運ぶ用の船を漁師総出で海に出します。





移動中。





漁獲物を運ぶ船がもらっています。





上陸。





重機で運ばれます。





そして、捌かれ、レストランや鮮魚店に売られていきます。この解体される前に少し時間をもらっていろいろ調査をするのです。


台湾でUMAを漁獲する手法は大きく二つ。

一つは突きん棒という、銛で海面にいるUMAを突いて獲る手法です。



この船先が長く伸びたものが特徴的な船が突きん棒船。この先に立って、UMAを狙います。

b5ba4e08.jpg




これが突く銛です。

234782d3.jpg




この地域では朝出港して、日帰りで日が沈む前に帰ってきます。だいたい2時から4時がサンプリングチャンス!

漁獲されたUMAは、船からクレーンで計量し、バイヤーのトラックに入れられ、鮮魚店やレストランに運ばれます。

7c18ada7.jpg


d2f110b8.jpg

2014年2月13日午後1時半過ぎ。

朝に海に突きん棒船が出ているのを確認したので、UMAゲットのワンチャンスあるかなと雨の中、自転車を漕いでいました。

すると、普段は車が通らない自転車動に後ろからパトカー、救急車がやってきて、道を譲りました。

一体何があったのか、空にはヘリコプター。たくさんの警官。

道を進むにつれて人が多くなっていく。



と、海には海の巡視船、その先には荒波に漂う突きん棒船……自転車で漕いでいる道の先に、どんぴしゃで心臓マッサージを受けている倒れた男性がいました。

まさに命の現場。

その真横を自転車で通るのはためらわれましたが、道はここしかないので、邪魔にならないようにそそくさと通り過ぎました。

現場での写真は撮ってはいけないような雰囲気があったので、少し遠くに行ってからパシャリ。

a0c5c8c9.jpg




病院に運ぶためと思われるヘリもいました。

1db65456.jpg




翌日、バレンタインデー。昨日と同じ道を通っていると、ボロボロになった突きん棒船が道にありました。

d5d6ce80.jpg




見たことある名前の船。

この船がが突いたサンプルをもらったことがあるような気がします。

昨日、朝に見た突きん棒船はこの船だったのかもしれません。



帰宅して新聞を探すと、ニュースになっていました。

5039192e.jpg




乗り組み員は3人で、二人は病院で入院、一人は亡くなられたようです。おそらく、私が遭遇した心臓マッサージを受けている男性だと思います。原因は波で船が転覆したとのことです。

d8c7b7e1.jpg




こういう事件に遭遇したのは初めてですが、悲しいですね。

直接面識はないのですが、ご冥福をお祈りします。

2014年1月20日に8号発売(日本)、その時台湾は2014年1月22日に5号発売。

あれから3週間・・・2014年2月12日に台湾版ジャンプ8号が発売されました。表紙が違ったことにびっくり。

19b20d62.jpg




それでは日本の8号と比較してみます。台湾の方が少ないです。

3788f649.jpg




掲載が一話遅れているもの

92324b5c.jpg




一話早いもの

fe894808.jpg




同じもの

2d07a55e.jpg




2話連続

acd4ef4a.jpg




既に日本では連載終了しているもの

0ac2837a.jpg




ただ比較してみたかっただけです。満足!

3e1f27a8.jpg













 「宝島少年」が台湾版ジャンプになります。85元(255円)。

 日本のジャンプが240円なので、どっこいどっこいですね。

 しかし、台湾版は薄い。人気ありそうなものを選りすぐっているみたいです。

  台湾は2014年1月22日に5号発売、日本は2014年1月20日に8号が発売とのことで、台湾は約3週間遅れで連載されていることになります。

10473530.jpg


aa541bf3.jpg


00c2f990.jpg

 朝食。ゼリーのジュースは美味しかった。おにぎりはそこらへんの屋台で買いました。25元で安い。

 00ae57cf.jpg




 昼食はお弁当。75元。

a917a6d9.jpg




 台湾版百均的存在なのが199。値段は生活用品が安くて品ぞろえがいいので、よく行きます。

6493d138.jpg




 ファミリーマート、セブンイレブンが台湾にはあります。他にもローカルコンビニを見たことがありますね。ローソンは見たことがないので、進出していないようです。

76284f9c.jpg


5bc1448e.jpg



 今回の泊るところ。

41161d4b.jpg
66b8e8da.jpg




 昼食。

5d56df32.jpg




 夕食。フルーツビールに新しい味が出ていた。

d0308abe.jpg

 それは今年初、最近では三回目の海外、台湾にいつもの駅から出発です。台湾は年に1~2回行き続けてもう5回目ほどになります。

 ec3bc69a.jpg




 空には人工衛星が見えました。ラッキー。

e7529422.jpg




 地元の駅からブーンと電車で、関西空港駅に。

eab57df6.jpg




 関西空港駅に着くと、階段を上って左の第一ターミナルへ。

5d7aec8f.jpg


fc2c9cb2.jpg




 チェックすると、ジェットスターアジア航空は北ゲートでした。

 6a131ee4.jpg




 関西国際空港に入ると、国際線の4階に上がって、チェックインです。

539e19bc.jpg




 掲示板をチェックすると、台湾経由シンガポール行きで、10分出発が早くなっていました。こういう変更があるので、空港には早く着くのがいいです。

64bc440d.jpg




 チェックインカウンター。

47e19810.jpg




 受託手荷物を預けたら、セキュリティチェック(X線)。

46f1c133.jpg




 コンコースに入って、掲示板をチェックすると、ゲートは8でした。ゲート8に向かいます。

0041bc79.jpg


dd9d6f33.jpg




 ゲート8はシャトルで他の場所に行く必要があるみたいです。

713021fb.jpg




 出発は予定通りでした。

 ジェットスターは受託手荷物の容量を簡単に増やせることができるのでいいです。

 今回は30kgまででいきます。

 機内食は付けていないので、何もありません。

 飛行機は3時間なので、アメリカやヨーロッパに比べたら余裕です。





************



 飛行機でブーンと飛んで3時間後。

 桃園国際空港に着きました。

 Arrival、immigrationに進んで、入国審査を受け、受託手荷物を受け取ります。

 315eb969.jpg
b9015761.jpg




 諸々の手続きが終わって、空港に出ると、High Speed Rail/Bus stationを目指して、一階におります。

26fa7130.jpg




 Ubusの受付で桃園国際空港→高鉄桃園駅のチケットを買います。30元(90円)。

d46e682c.jpg


1f3b385c.jpg




 この緑色のバスが目印です。

65191feb.jpg




 20分程度で高鉄桃園駅に着きます。 

 fcfd2df1.jpg


 

 高鉄桃園駅からダイレクトに花蓮駅には行けないので、一度台北駅(北回りルート)に向かいます。受付でチケットを買って、プラットフォーム2番の指定の号車が止まるところに行きます。今回は4号車でした。

ba300aaf.jpg


e34e9e2a.jpg


55b69182.jpg






****



  台北駅に着きました。ここからは線が違うので、TRAの線に乗り換えるために、一回、改札を出て、チケット売り場に行きます。

 e58cd81e.jpg


6896c183.jpg


41153365.jpg




 チケットを購入したら、プラットホーム4番に向かいます。自強号という新幹線?でいつも花蓮に向かいます。440元で3時間ほど。座席は狭いのが辛いけど、安い。

 9e5714d8.jpg


914010eb.jpg


536d36c7.jpg




 家を出て12時間後、ようやく目的地の花蓮に着きました。

 気温が10度以上あるので日本より温かいです。

 0cd67807.jpg




 今回の旅は以下のような流れで行きました。



関空(ターミナル1)→ 桃園國際機場(ターミナル1) 13:50 →統聯客運/統聯客運Ubus705系統(20-30min) →高鐵桃園站/台湾新幹線桃園駅(20-30min)(北回り 2番ホーム) →台北駅 15:55or16:40(TRA 4番ホーム) →花蓮駅19:00(Rear Exit)

 自由の女神を見た流れのまま、帰国です。JFKケネディ空港の第七ターミナルからです。

b7649adb.jpg


 入国が面倒くさいアメリカですが、帰りは結構あっさりしています。チェックインカウンターでチェックインして(国内線はユナイテッド航空でしたが、国際線はANAでした)。

c74e7541.jpg


 セキュリティチェックを受けたら、もうコンコース。

ed4decc8.jpg


このターミナルは小さかったです。

9ea261f2.jpg




土産屋で今回もお酒を買いました。しかし、その場では買ってもお酒は渡してくれず???と思っていたら「ゲートで渡す」とのこと。

40fe9616.jpg


不審に思いつつも搭乗ゲートを行く通路で販売員が待っていました。レシートと照らし合わせて、ここで購入したお酒をもらいました。こんなこともできるのかと不思議な感じでした。

d66fdbf4.jpg






日本まで13時間。

b1bf6a9c.jpg




最初のおやつとカボスジュース。

f5246c48.jpg




一回目の食事。

39d888b1.jpg


2b5c3704.jpg


590e713b.jpg




間食のサンドイッチ。

8145c005.jpg




二回目の食事。

80d2dc9b.jpg




何とか無事帰国。

46926f80.jpg




アメリカはちょうど大寒波の時で、結構寒かったです。

再び手抜きのダンキンドーナツ。

小さなハッシュドポテトが美味しかった。

f82fb7fb.jpg
d92157bb.jpg




午前中に自由の女神を見に行くことに。

チケットを購入して、

d03b2c35.jpg




船で島に渡ります。

ea609a5b.jpg


7aa8e03e.jpg


4ac20624.jpg






内部に入れて、冠のあたりまで登れるのは知りませんでした。

内部は狭い螺旋階段が結構あります。こわい。

81018029.jpg


最上部からみた風景。手に持っている聖火が近い。

d4a77f27.jpg


内部から見た顔。

1de82890.jpg


続いて自由の女神の内部一階らへんにある博物館。

0722dc30.jpg


隣の島にも行きました。昔はここで入国手続きがあったらしいです。

e4ce3604.jpg




家に帰ったら、飛行機のチェックインの時間が迫っていたので、急いで帰って、車で送ってもらい、その道中に肉巻きのパンを美味しいからともらいました。確かに美味しい。

79309251.jpg

朝食はダンキンドーナッツ。結構美味しい。

a1bab9c0.jpg


2a669aea.jpg




台湾以外では初めての海外の釣り具屋に行きました。

何故か日本語が。。。

b37bd151.jpg


f4d1bd4b.jpg


bcfc1c32.jpg




その後、研究者との打ち合わせに、博物館に。

5c4d3c58.jpg


折り紙の木。海外でもオリガミというみたいです。

48554737.jpg


UMAもいました。

899a9bfe.jpg




その後、夕食は寿司屋へ。

ありました。世界の醤油、キッコーマン。

b352c3d1.jpg


アメリカの寿司。カリフォルニア巻きというものがあるらしいです。

a25b2714.jpg


63832e20.jpg


夕食後にデザート。すごく甘い。

c0cca89e.jpg

ラガーディア空港で知り合いと合流して、2泊させてもらうことになっていたので、家に荷物を置き、タイムズスクエアに連れていってもらいました。



ワシントンとはまた少しシステムが異なる地下鉄のカード。

b5fd7e2c.jpg


df104916.jpg


有名なアイスリンク。ロンドンにもありましたね。

9fc4c6eb.jpg


テレビの取材

ef5ccf4f.jpg




ニューヨークの任天堂支社に展示されているゲーム機。

湾岸戦争で壊れたゲームボーイ。

248f740a.jpg


522690c7.jpg


6d51dbb1.jpg


7e59754f.jpg


0cefa910.jpg




ff7fca71.jpg


着ぐるみがよく歩いています。

d0250de7.jpg


プレステ4が既に発売されていました。プレステ3すらほとんど触ったことないのに。。。

69620d78.jpg




夕食はアメリカらしいものを。

レモンのカクテル。

3e90b515.jpg


カマンベールチーズの揚げ物。トマトソースを付けて食べます。こんな食べ方もあるのかと思いました。

a24b5f52.jpg


ピザ。でかい。

57dcc9ac.jpg

ワシントンダレス空港からラガーディア空港へアメリカ国内線で移動します。

ダレス空港の良いところは、ターミナルが一つで、国際線も国内線も一緒に掲示板に表示されていることです。

なので、最初は国内線がどこに表示されているのかわからなくて戸惑いました。

New York LGAが目的地の空港です。

76c8bfb6.jpg




空港に到着すると、2階に行きます。

右の受付で機械で発券すると(英語なので戸惑いましたが、何とかできました)、左の黒いBOXエリアにスーツケースを持っていき、預けます。

3c57cfbc.jpg




その後、共通のゲートを通って、目的のゲートへ。

手荷物検査があり、シャトルに乗って、それぞれのゲートへ(A~Cがあります)。

cf3def07.jpg




私はAゲートでした。

34936651.jpg






掲示板は常に目を離してはいけません。

このフライトでも早速遅延情報がありました。

理由は搭乗員の遅刻が原因だとか…

1b58c19e.jpg




しかし、その後、予定より数分遅れに修正されました。これがこわい

9612ba66.jpg




時間が余裕があったので、空港で昼食。

f0ba4a1d.jpg




国内線はとても狭くて小さな飛行機でした。

5ff5004f.jpg


1f3b2a02.jpg




着実に海外で一人旅できるようになってきています。

これが普通の自動販売機で、カードを取得して、以後、このカードをチャージして使います。

4adb6122.jpg




こちらが現金チャージ専用。現金を入れて、カードを入れたら料金がチャージされます。ちなみに、上の自動販売機でもカードを入れると、クレジットカードのみでチャージできました。

522e3980.jpg




これはお金が足りなかった時に不足分をチャージする機械で、出口付近にあります。

458330c4.jpg




基本的に順番通りにやれば結構簡単にカードのチャージができました。

今日も調査です。

朝は7時から自然史博物館本館に行って、標本を見せてもらいました。

これは透明標本です。鰭条がよく見えます。

952b2b9c.jpg




その後、館内を少し案内してもらいました。

シーラカンスや恐竜の化石。

385a36a5.jpg


9019e43b.jpg




有名なのがホープダイアモンドというダイアモンドの最大級のものらしいです。

9d8d920f.jpg


567eb2e4.jpg




その後、MSCで再び調査し、夕方はユニオン駅に行き、ショッピングしました。

48a5635a.jpg




これでワシントンでの調査は終わり、次はニューヨークへ。

 ホテルの様子をちょろっと紹介。広くていいです。

cf8e5524.jpg
203b18ff.jpg




 夜明け 7:45AM。日暮は4:30くらいだったので、ロンドン同様夜が長い

4f2b53f4.jpg




 氷の上に立っていますが、割れる気配はまったくありません。

2a7e99c7.jpg




 塔です

6bc01270.jpg




 野生のリスが結構いるみたいでびっくり。生で見たのは初めてです。

13d6055b.jpg




 調査したUMAシリーズ。消化された個体が多かったです。

 しかし、消化された標本も貴重な資料です。

82f4ba22.jpg
6090a0d4.jpg


0d6da251.jpg
07f31a92.jpg

 ホテルまでなんとか着きまして、近くにある目的の博物館を探してうろちょろ。

 マイナスの気温が肌にきついです。

 耳が痛い。

 スミソニアンは博物館が隣接しまくっている町で、想像以上でした。



 そして、見つけた自然史博物館。

7df24e78.jpg




 拳銃禁止のマークがあるあたり銃社会です。扉を入ると鞄チェックの警備員がいます。こわい・・・

60b1894c.jpg




 中にはUMAの展示もありました。

17827e2b.jpg
aab58161.jpg


9f522ebe.jpg
e57ecd43.jpg




 しかし、ここは本来の目的地にあらず、警備員にいろいろ話し、人を呼んでもらって、MSCと呼ばれるセンターに行くことに。

 MSCへの行き方は、自然史博物館目の前のバスストップから、白いバスで無料で2~3つ目の停止先で30分くらいで行けます。

 26112c0e.jpg
5cdb3433.jpg




 ここで案内してくれる方と出会って、中の標本を案内してもらいました。

 UMAのつくりものもありました。

 うーん、後ろの鰭の形が若干日本と違う気がします。

 リアルに作ったのかな?

bae730a4.jpg




 帰りに警察の車を発見。リアルFBIだ!

8f0b604a.jpg



1月7日の夕食 ハンバーガー。ハンバーガー自体は美味しいのですが、アボガドが間に挟まっていました。美味しいのですが、私はアボガドを食べ過ぎるとどうも気持ち悪くなります。

5103eb5e.jpg




土産屋で買った。 リンゴのチョコとピーナッツ飴。

b9b65fb0.jpg




1月8日 昼食 野菜とウインナー 野菜まずかった・・・

fcc7a002.jpg




1月8日夕食 ミートボールパンスパゲッティ

4baca1e5.jpg




邪悪なお菓子

7630008d.jpg




1月9日 昼食 サンドイッチ。スープ付きのはずがスープが出てこなかった。。。

2a5c8570.jpg




1月9日 夕食 ユニオン駅まで行って、ブッフェでいろいろ食べ物を選びました。安くて美味しい。

12bc0f56.jpg


その後、地下で邪悪なアイスを食べました。美味しかったです。

5cbdb2ca.jpg




1月10日 朝食 ワシントン最後はマクドナルドに決めました。

9f085af2.jpg

 ワシントンフライヤーに30分ほど乗って、最寄り地下鉄West Falls Church駅へ。

43d19703.jpg




 そして向かい合うはこの券売機。

6e0fba27.jpg




 まずは目的地と時間帯と値段を確認。

ebf1ba13.jpg




 一日券とかいろいろありますが、片道でいいので、私はBを選びました。

2e6801e8.jpg




 値段に合わせてボタンを上下します。

 左のボタンが1ドル単位、右がセント単位。

5b4613b8.jpg




 値段をボタンで設定したら、それよりも1ドル多めにお金を入れると、発券されます。

 c4295681.jpg




 市街地まではまずはORのオレンジラインを乗ります。

47b17770.jpg




 目的地のメトロセンターです。

078d7d94.jpg




 11番出口から出ると、forever21という建物の下で、

a5876bed.jpg




 左手の通りをまっすぐ直進すると、研究者がよく泊るらしい、ホテルハリントンに到着します。

8b0a925a.jpg




 タクシーだと10倍くらいの値段がするので、ワシントンフライヤー+メトロで市街地に行くのがおススメですね。

 ゲートに着きました。まだほんのりお正月表記。

ae07ccb2.jpg




 出発すると、フライトアテンダントが直々に緊急時の説明。

 先月のJALは映像のみでした。

c2a85248.jpg




 機内食第一弾。まずはおつまみ。

 それと飲み物はマニアックなかぼすジュース。

5fd1630a.jpg




 飛び立って1~2時間を過ぎた頃、機内食第二弾。

 焼肉とパエリアの選択があり、パエリアにしました。

 今回は最初のメイン機内食で赤ワインを飲めました。

73f2881e.jpg
17af7b16.jpg




 食後にはハーゲンダッツアイスも。

 何だか嬉しい。

a2dbc0e5.jpg




 この後で、税関申告書をもらいました。

 日本語で書かれていて、モニターにも書き方が書かれているので安心です。



 機内食第三弾は甘いのか辛いのかわからない謎のパン。

19d5f3b3.jpg




 到着2~1時間前に最後の機内食。オムレツと和食だったので、和食を選びました。

4cb6a5a6.jpg




 日付変更線を越えて12時間後、ワシントンに到着です。

 寒いとは聞いていましたが、マイナス14度とは・・・

 40363e11.jpg




 ワシントンダレス空港に着くと、乗り継ぎ便と到着便とに分かれます。私は到着便なので、STOPに進みます。

8b7f310e.jpg




 こんな奇妙な形のバスで移動してメインターミナルへ。

b1fa32de.jpg




 パスポートコントロール。入国審査です。

12f4b3fd.jpg




 入国審査では両手の指紋、写真を撮られます。一人ひとりこれを行うので、時間がかかる。一時間ほど待たされました。ちゃんと入国するにあたっての英語での質問もあって、「何の目的でアメリカに来たのか?」「どれくらい滞在するのか?」「身分は?」「ドルはいくらくらい持っている?」「クレジットカードはちゃんと持っているのか?」など聞かれました。日本人は英語が苦手なので、一緒に来たスチュワーデスが呼ばれて通訳している光景もありました。



 入国審査を終えると、荷物を受け取り、税関を通過して、ようやく到着ロビーです。

 空港から最寄りの地下鉄までバスが出ているので、これに乗ります。

 ドア4に行くと、出口付近でワシントンフライヤーのチケットを買い、バスに乗ることができます。片道10ドル。

dbaee136.jpg
966f7790.jpg


56251615.jpg

 1月7日。

 先月に続いて、大西洋を除いて、再び地球を東周りに一周します。

 まずはアメリカ・ワシントンへ。

 地元の駅から今度は夜出発。

f9d41e09.jpg




 高速バスに乗り、新宿へ。

 乗り場が思っていた場所と反対方向だったので少し焦りました。

aebd1b9b.jpg
ee3e6392.jpg




 バスが新宿東口に着きまして、着くまで電車で成田空港まで行くつもりだったのですが、ケータイで事前情報を確認すると、人身事故で遅れが出ている模様。

 空港に着けないと困るので、別の手段、リムジンバスで空港まで行くことにしました。

 新宿東口から西口に移動し、リムジンバスの案内に従って進みます。

c54001d8.jpg




 当日券も無事購入できて一安心しました。

 電車なら1500円程度で新宿から成田空港まで行けたのですが、リムジンバスは2倍の3000円かかりました。

f898634f.jpg


4d2fc237.jpg




 成田国際第一ターミナル(南ウイング)に到着。

09a2c116.jpg




 今回はユナイテッド航空で予約したのですが、予約した航空会社がない。

 ANAとコードシェア便とのことで、ANAが運航するようです。

 先月のブリティッシュエアウェイズもJALとコードシェア便でしたが、ブリティッシュエアウェイズ担当でした。

8407fee8.jpg




 予定より2時間早かったので、まだカウンターの人がいない模様?

 初めて自動化の機械を使いました。

 そして、発券すると、反対側で荷物を預けます。

d3fcfc10.jpg
19f1a305.jpg




 時間に余裕があったので、日本を発つ前の空港での最後のお食事。

63ffa07c.jpg




 日本人なら知らない者はいない、キッコーマンの醤油。

 しかし、このキッコーマンの醤油は世界中どこでも見ることができます。

 ヨーロッパにもありました。

 アメリカでも探してみたいと思います。

a509872f.jpg



 UMATシャツのコレクションです。

 左上はスイスの研究者から、右上はオーストラリアの研究者からもらい、左下は岩手で購入、右下は自分で作りました。

 世界中から集めたいですね。

dc77006a.jpg

今年もよろしくお願い致します。



 2014年最初の朝食は、柚子酒付めんたいこ烏賊餅、カツオのネギ和え、レモン酒付みかんです。

 酒まみれで朝から酔いどれ気分です。

 手間をかけずに料理のレパートリーも増やしたいですね。

9c7ed89e.jpg

 ロンドンのキングクロス駅にあるハリーポッターショップで買ったグミです。映画同様の味を再現しているらしく、嬉々して最初に食べた職場の女の子がゲロ味に当たり、ネタにはもってこいの土産でした。

8128337b.jpg
798112a4.jpg




 ボローニャ空港で買ったお酒です。度数30と高いので、氷を入れて、炭酸水で割ってちびちび飲みます。美味しいです。

a6571217.jpg
4e523b3a.jpg




 マサヨシの残飯です。金欠の私にはありがたいご飯。カレーリゾットとうどんで今年最後の食事にしようと思います。

de343a26.jpg




 今年はいろいろあった年でした。台湾から帰り、助成金ハットトリック、初の国際学会参加、なまけっと、知事賞受賞、ヨーロッパ調査。



 去年の今頃は台湾にいました。来年はどこにいるのでしょうか?

0e4807f6.jpg

↑このページのトップヘ